アパートや二世帯住宅などで、電気の契約を別々にすることはできますか?
以下のように一定の条件を満たす場合は、各世帯の電気のご契約を別々にすることができます。(例示1)二世帯住宅の場合(ご契約の方法)次のすべての条件を満たされているときは、各世帯を別々のご契約にすることができます。1.各世帯が直接屋外から出入りできる出入口を有している2.各世帯の間が固定的な隔壁または扉で明確に区分さ... 詳細表示
新規の契約完了後に、工場等の電気の使用計画が無くなった場合、電気料金はどう...
電気のご契約は1年を単位としており、新たに電気をご使用になる場合や契約電力を増加される場合には、その契約を1年間継続していただくことが原則となります。 一方、1年未満のご使用については、臨時電力の料金を適用することになります。 したがって、当初1年間でご契約された後、1年に満たないでご契約を廃止される場合や契... 詳細表示
お客さまに電気をお届けするために必要な引込線については、原則として、架空引込線としております。お客さまのご希望により地中引込線とする場合は、お客さまのご負担で施設していただくこととなります。ただし、架空電線路を施設することが法令上認められない場合または技術上、経済上もしくは地域的な事情により架空引込線の施設ができ... 詳細表示
家屋の密集地等で、単独の引き込み線が施設できない時はどうなりますか?
建物の密集場所等特別の事情がある場所では、連接引込線により電気を供給することがありますが、この場合の施設範囲は下図のとおりです。 (例示1) 既設の引込口配線を共用して連接引込線により他のお客さまへ引き込む場合 (例示2) 共同引込線により各戸契約のアパート等へ電気を供給する場合 ... 詳細表示
各世帯に炊事・食堂等の生活に必要な設備等があり、固定的な隔壁または扉で明確に区分されていて、屋内配線がそれぞれ分離して施設されている場合は、各世帯の電気のご契約を別々にすることができます。 詳細表示
「電気ご使用量のお知らせ」等、九州電力からの各種ご案内に記載の名義が間違っ...
申し訳ございません。お手数ですが「電気ご使用量のお知らせ」等に記載しております当社営業所(コールセンター)にご連絡ください。正しい名義に変更させていただきます。 営業所お問い合わせ先一覧 >> 詳細表示
「ご契約更新のお知らせ」が届きましたが、手続きが必要ですか?
お客さまとのご契約期間は1年間であり、毎年3月31日に更新されます。契約更新にあたり、契約内容の変更等を希望されない場合、お手続きは不要です。 詳細表示
スマートメーターが設置されていない場合、スマートメーターへの取替工事が必要となります。取替工事は、電力会社の切り替え申込後に実施されます。 詳細表示
専用供給設備については、九州電力送配電株式会社へお問合せください。「九州電力送配電」Webサイトはこちら(別ウィンドウ) >> 詳細表示
当社の登録番号は以下のとおりです。登録番号:T4290001007004九州電力株式会社の情報は、「国税庁適格請求書発行事業者公表サイト >>」でもご確認できます。インボイス登録番号がついた請求書の発行については以下をご確認ください。インボイス登録番号がついた請求書の発行はできますか? 詳細表示
63件中 1 - 10 件を表示