原則、1構内または1建物ごとに1契約とさせていただいておりますが、複数の会計主体の異なるお客さまが事務所、店舗など、居住用以外の目的で建物を使用(賃借)される場合は、個々のお客さまの専用部分が固定的な隔壁により明確に区分され、かつ、共用する部分がないときには、各部屋ごとに契約をすることができます。 詳細表示
お客さまに電気をお届けするために必要な引込線については、原則として、架空引込線としております。お客さまのご希望により地中引込線とする場合は、お客さまのご負担で施設していただくこととなります。ただし、架空電線路を施設することが法令上認められない場合または技術上、経済上もしくは地域的な事情により架空引込線の施設ができ... 詳細表示
現在当社が発行している領収書はインボイス(適格請求書)ではありません。インボイスは当社からお送りする請求書や検針票ハガキ、会員サイトでダウンロードいただける電気料金の明細をインボイスとして交付しております。インボイス登録番号がついた請求書の発行については以下をご確認ください。インボイス登録番号がついた請求書の発行... 詳細表示
お引越し先でも現在のご契約の支払い方法(口座振替・クレジットカード等)を引継ぐことができます。インターネット申込によりご使用開始のお申込みの場合、口座番号・クレジット番号を入力する画面で、「移転前と同じ口座/クレジットからのお支払い」を選択してください。お電話によりご使用開始のお申込みの場合、オペレーターへ「移転... 詳細表示
原則、別々に契約することはできませんが、固定的な隔壁または扉で明確に区分されていて、所有権の異なる場合や屋内配線がそれぞれ分離して施設されている場合は、契約できることもあります。詳しくはお近くの電気工事店にご相談いただくか、当社までお電話ください。 詳細表示
電気のご使用が最も多くなる時間帯が分からないが、どうすればいいですか?
お客さまの生活スタイルに応じ時間帯は異なりますが、一般のご家庭の場合は、夕食や入浴等で複数の電化製品(冷蔵庫、テレビ、照明、電子レンジ、食器洗浄機など)を同時にお使いになる夕方以降に、最も多く電気をご使用されています。 詳細表示
原則、別契約することはできません。ただし、離れが別世帯の住居として母屋から独立している場合、別契約にできることもあります。詳しくはお近くの電気工事店にご相談いただくか、当社までお電話ください。 詳細表示
インターネットで申込みをしましたが、受付のお知らせメールが届きません。
お客さまが迷惑メール対策などでメールの受信制限を設定されている場合は、お知らせメールが届きません。なお、システム上お知らせメールの再送信ができませんので、お申込み内容の確認を希望される場合は、最寄りの当社営業所(コールセンター)にご連絡ください。営業所お問い合わせ先一覧 >> 詳細表示
一時的な契約容量(アンペア数)の変更は、原則受付できません。電気の契約期間は、1年間が基本となりますので、電気を一番多く使用される時期に合わせて契約容量を決定いただく必要があります。 詳細表示
電力会社を切り替える際には停電しません。メーターの設置状況等によりやむをえず停電工事となる場合は、当社また九州電力送配電から事前にご連絡させていただきます。 詳細表示
63件中 11 - 20 件を表示